論文(全て単独執筆)
・「不老不死願望の変遷と批判─神仙思想と始皇帝─」『東洋学研究 第62号』、東洋大学東洋学研究所、査読有、p121-134、2025.3.・「現代のメディア環境がもたらす死の変容」、『システム文化生態学』、論集刊行会、査読有、p151-162、2023.2.・「快楽主義の哲学に基づく自殺念慮の再解釈」、『自殺予防と危機介入 42巻 第2号』、日本自殺予防学会、査読有、p25-31、2022.9.・「Practice of Suicide Prevention Based on the Philosophy of the Absurd」,Journal of International Philosophy, No.10, International Research Center for Philosophy Toyo University,査読有, p31-36, 2021. 3.・「自殺予防の基礎としての哲学-「不条理」の概念から-」、『自殺予防と危機介入 40巻 第1号』、日本自殺予防学会、査読有、p107-112、2020.3.(資料)・「Philosophizing in Clinical Practice:From “Patient-Centered” to “Loving Struggle”」,Journal of International Philosophy, No.9, International Research Center for Philosophy Toyo University,査読有, p61-72, 2020. 3.・「環境問題は深刻な危機たりうるのか―ヤスパースの限界状況論が示す環境意識の根本問題―」、『「エコ・フィロソフィ」研究 第13号』、東洋大学国際哲学研究センター、査読無、p115-126、 2019.3.・「医療倫理と臨床の固有性―医療従事者-患者関係の現象学的考察―」、『神経現象学リハビリテーション研究 No.3』、東洋大学国際哲学研究センター、査読有、p49-56、2018.2.・「死生観形成における日常性の問題-日常における死の隠蔽と非日常における死の苦悩-」、『東洋学研究 第54号』、東洋大学東洋学研究所、査読有、p23-34、2017.3.・「The Significance of Views on Nature in Forming Views on Life and Death」, 『Eco-Philosophy No.10』, The Transdisciplinary Initiative for Eco-Philosophy Toyo University, 査読無, p173-182, 2016.3.・「エコロジー教育における哲学の役割 -「エコ・フィロソフィ入門」の取り組み-」、『「エコ・フィロソフィ」研究 第9号』、東洋大学「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ、査読無、p25-34、 2015.3.・「日本的「死の隠蔽」の構造分析-ぽっくり願望の現在-」、『東洋学研究 第51号』、東洋大学東洋学研究所、査読有、p235-250、2014.3.・「死生観と自然観をつなぐ環境デザイン―ホスピスにおける風景の意義―」、『「エコ・フィロソフィ」研究 第8号』、東洋大学「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ、査読無、p125-137、2014.3.25.・「死に対する実存的態度についての死生学的考察―死の隠蔽と自己確信の可能性―」、東洋大学博士学位請求論文、2013.3・「ヤスパースの限界状況論における死の意識過程―死と苦悩の連関について―」、『コムニカチオン 第18号』、日本ヤスパース協会、査読有、p21-33、2011.11.・「「患者中心」を越える実存的コミュニケーションの可能性」、『医学哲学 医学倫理 第28号』、日本医学哲学・倫理学会、査読有、p10-18、2010.9.・「ヤスパース哲学とケア倫理」、『東洋大学大学院紀要第45集』、東洋大学大学院、査読有、p37-57、2009.3.・「終末期患者における死への関わりの実存的変化」、『東洋大学大学院紀要第44集』、東洋大学大学院、査読有、p21-41、2008.3.